交通事故で自動車保険を使うと等級が下がる!事故有扱いは期間はいつまで?
※当ページには一部広告が含まれています。
事故を起こしたり巻き込まれてしまった場合、自動車保険に加入している人はそれを使うことを考えるでしょう。しかし自動車保険には等級が存在し、事故をきっかけに使うことで等級が下がってしまうため注意が必要です。
等級が下がってしまうと保険料が上がり、契約者の月々の負担が大きくなってしまうかもしれません。事故を起こしてしまうと自動車保険の取り扱い内容が変わることもありますが、保険料の安く抑える方法も存在します。
事故で自動車保険を使うと等級が下がる
自動車保険の内容は保険会社ごとに異なる場合もありますが、どのようなものであっても契約期間が存在するでしょう。契約期間中に事故を起こし保険を使った場合は等級が下がり、翌年度から保険料が割増されることが原則です。
ただしすべての事故が同じように扱われているわけではなく、自動車保険の世界では以下の3つの種類に分かれています。
事故の種類によっては等級が下がらず、保険料が上がらない場合もあります。自分自身に過失があり被害者を出してしまった事故、また過失はなかったとしても現実にトラブルとなっている事故の場合は等級に影響するでしょう。
3つの種類の事故については、以下のそれぞれの特徴をまとめて紹介します。
3等級ダウン事故
たった一度の事故であっても等級が一気に3つ下がってしまう場合は、3等級ダウン事故に該当します。以下のような事故の場合、3等級ダウン事故として扱われるでしょう。
- 他人をケガさせて対人賠償保険金が支払われた
- 他人の車やものを破損させて対物賠償保険金が支払われた
- 建物や電柱などに契約自動車をぶつけて車両保険金が支払われた
- 当て逃げ被害に遭い車を修理することになった
上記した場合の他にも1等級ダウン事故やノーカウント事故に該当しない場合は、3等級ダウン事故として扱われるでしょう。
事故により死傷者が出た場合や車が破損した場合だけではなく、当て逃げも含まれることがポイントです。当て逃げは取り扱いが難しいため、自損事故と区別できないこともあります。
1等級ダウン事故(旧:等級すえおき事故)
等級が一気に3つ下がる3等級ダウン事故とは異なり、1つだけ下がってしまうものを1等級ダウン事故と言います。
以下のような事故の場合、1等級ダウン事故として扱われる事が多いです。
- 契約自動車が盗難にあい車両保険金が支払われた
- 台風や洪水などの被害により車両保険金が支払われた
- 落書きなどのいたずらや窓ガラス破損などにより車両保険金が支払われた
過失による事故とは異なり、過失がなかった場合に適用されると言えるでしょう。たとえば台風や洪水などの災害は人の力ではどうしようもなく、問題なく停車していたところに何かが当たり車が破損してしまうこともあるでしょう。
注意しているつもりでも偶発的な原因で事故につながる可能性もあるため、日ごろから注意すべきです。
ノーカウント事故
事故により保険金が支払われたとしても、ノーカウント事故に該当する場合は等級は下がりません。以下のような事故の場合、ノーカウント事故として扱われるでしょう。
- 家族の誰かが事故によりケガをして搭乗者傷害保険金が支払われた
- ペットが他人を噛んでケガをさせてしまい個人賠償責任特約の保険金が支払われた
- 原付を運転中に歩行者とぶつかり原付特約の保険金が支払われた
また車両全損時一時金支払特約がある場合、以下の内容を原因とする事故はノーカウント事故に該当します。
- 地震
- 噴火
- 津波
ノーカウント事故は何回起きたとしても、通常の事故件数にはカウントされません。無事故扱いとなり他に問題がなければ、翌年度の等級が1つ上がるでしょう。
事故有係数(事故あり)・無事故係数(事故なし)の必須知識
自動車保険の等級別割増引率には、大きく分けて以下の2つの種類が存在します。
- 事故有係数
- 無事故係数
事故ありと事故なしと呼ばれることもあり、どちらが適用されるかによって内容も変わるのです。以下に特徴をまとめますので、参考にしてみてください。
「事故あり」の等級の継続期間(3級・1級ダウンの場合)
自動車保険の契約期間中に事故がある場合に事故ありの割引または割増率が適用される期間を、事故有係数適用期間と言います。等級が上がることで保険料は割引となりますが、下がってしまうと事故あり係数が適用されるでしょう。
事故有係数とは保険料の割増率のことで、多数の保険会社の自動車保険で採用されています。以前までは等級が同じであれば事故の有無を問わず一律の割引率が適用されていましたが、現在では以下のように等級が分かれています。
- 無事故等級
- 事故有等級
そのため等級が同じであっても、事故を起こしてしまった契約者の方が割引率が低くなるのです。事故有係数適用期間の内容は、以下の通りです。
- 3等級ダウン事故の場合は翌年度から3年間
- 1等級ダウン事故の場合は翌年度から1年間
事故有係数適用期間は事故後永遠に続くわけではなく、事故の内容により期間が決まっています。保険料が割増されてしまうことを避けたいのであれば、事故を起こさないように注意すると良いでしょう。
「事故なし」の等級の継続期間
契約期間中に事故やトラブルがなく保険を使っていない場合は事故なしとして扱われ、1年間の期間を目安として等級が1つずつ上げることが原則です。年々割引率が上がるため、安全運転に努めている契約者は有利と言えるでしょう。
事故なしとして扱われる限り、適用され続けるでしょう。保険会社ごとに内容が異なる場合もありますが、60パーセント以上割引となる可能性もあります。ただし期間中に事故を起こしてしまうと、事故ありとして扱われるでしょう。
2年連続で事故を起こした場合はどうなる?事故有係数適用期間が長くなる
もし自動車保険の契約期間中に事故を2年連続で起こしてしまった場合、内容に応じて事故有係数適用期間が長くなるでしょう。2年連続で事故を起こした場合、以下の通りとなります。
- 3等級ダウン事故の場合は3年間の期間が加算される
- 1等級ダウン事故の場合は1年間の期間が加算される
たとえば2年連続で3等級ダウン事故を起こしてしまった場合、2年連続で等級が3つ下がることになります。事故有係数適用期間には6年間の上限が設定されているため、仮に3年連続で事故を起こしても7年後には等級は元に戻るでしょう。
ただし限られた期間の中で事故を多発させてしまうと、保険会社や周囲の人たちからの信頼を失ってしまうことも考えられます。
1年のうちに2回事故を起こした場合は?等級は下がり保険料は割増となる
2年連続による事故だけではなく、1年のうちに2回事故を起こしても等級は下がり保険料は割増となるでしょう。1年のうちに2回事故を起こした場合、以下の通りとなります。
- 3等級ダウン事故の場合は3年間の期間が加算される
- 1等級ダウン事故の場合は1年間の期間が加算される
たとえば1年のうちに2回連続で3等級ダウン事故を起こしてしまった場合、等級が3つ下がる事故が2回起きているため6つ下がってしまいます。
ただしその後無事故であり保険を使わなければ、等級は年々1つずつ上がります。1年のうちに3等級ダウン事故と1等級ダウン事故を1回ずつ起こしてしまった場合、合計して等級は4つ下がります。
保険料の割引を希望するのであれば、事故には要注意です。
事故後の等級ダウンによる保険料の金額シミュレーション
上記画像のシミュレーションは、保険料7万円、等級は9等級、事故の種類は3等級ダウンで行いました。
自動車保険を乗り換えれば事故有係数適用期間はリセット?
内容に不満があり他の自動車保険の方が良いという理由で別の保険会社と契約することは、契約者の自由でしょう。しかし途中で保険会社を変えたとしても、自動車保険の等級や事故有係数適用期間は引き継がれてしまうでしょう。
たとえば契約期間中に3等級ダウン事故を起こしている場合、別の保険会社の自動車保険に乗り換えても適用は続きます。
自動車共済から保険会社に乗り換える場合は、等級が引き継がれないこともあります。そのため補償内容がほぼ同じである自動車共済に加入してから自動車保険に乗り換えることで、事故有係数適用期間がリセットされる場合もあるのです。
等級ダウン後に保険料が上がるのを防ぐ方法(一括見積もり)
保険料が上がるのを防ぐ方法は複数ありますが、等級が下がってしまった場合は一括見積もりを行うと良いでしょう。見積もりにより保険料が少しでも安いところに乗り換えれば、割増による影響を最小限に抑えられるかもしれません。
インターネット環境が整っている人は、パソコンやスマートフォンを使い一括見積もりサービスを利用することをおすすめします。複数の保険会社をいちいちチェックする必要がなく、一度のタイミングで見積もりが可能なのです。
ある一括見積もりサービスでは、一括見積もりにより保険料が5万円以上安くなったというデータを発表しています。保険を使い等級が下がってしまっても、自分に合った新しいものを選びなおすことで得となるかもしれません。
まとめ
もし事故を起こしてしまった場合、自動車保険を使うことが必ずしも良いとは言い切れません。たとえば事故により車が破損してしまった場合、保険金の支払いを受けるよりも自腹で修理した方が結果的に得をすることもあるためです。
将来の保険料をできるだけ安くしたいと考える人は、軽い事故のために等級を下げることを避けるべきかもしれません。保険を使うかどうか迷っている場合、保険会社に連絡を入れれば相談に応じてもらえることもあります。
事故により支払わなければならない修理費などと翌年度からの保険料を比較し、安くなる場合をチェックしてもらうと良いでしょう。自動車保険に加入する場合は内容をしっかりと理解し、長く加入できそうなものを選ぶことです。