【自動車保険】等級が下がるデメリット&保険料アップを防ぐ方法も!
※当ページには一部広告が含まれています。
自動車保険には等級が存在し、経済的に余裕がない人は苦しんでしまうかもしれません。事故を起こし保険を使うと割引サービスを受けられなくなり、それどころか割増されてしまう可能性もあるため注意する必要があります。
等級が下がる(ダウン)ことはデメリットであると覚えておき、安全な自動車の運転を心がけると良いでしょう。ただし等級ダウン後の保険料アップを防ぐ方法もあるため、以下の情報を参考にしてみてはいかがでしょうか。
自動車保険の等級が下がるデメリットは「保険料アップ」
事故に遭い自動車を修理しなければならない場合、金銭的に余裕がない人は修理費をすぐには用意できないかもしれません。
しかし自動車保険に加入している人は、保険会社から支払われる保険金を使うことができるでしょう。必要な費用をすぐに用意できることはメリットかもしれませんが、保険を使えば等級に影響します。
保険を使うと等級が下がる(ダウン)ため、保険料がアップしてしまうのです。自動車保険は最初は6等級から始まることが基本であり、たとえば事故により5等級や4等級になってしまえばその分多くの保険料を支払う必要があります。
割引率が高い状態で保険に加入していれば、支払いによる負担も最小限になるかもしれません。保険料アップというデメリットにより苦しまないためにも、保険を使うかどうかの判断は慎重に行うべきでしょう。
等級が下がるだけじゃない「事故有係数」のデメリット
自動車保険の等級が下がるもう1つのデメリットは、事故有係数が適用されることです。事故有係数とは2013年10月から導入された制度であり、事故を起こしてしまった人にのみ適用される保険料の割引率のことを言います。
以前までは事故の有無に関係せず一律の割引率が適用されていたのですが、現在は同じ等級でも扱いが以下の2つに分かれています。
- 無事故等級
- 事故有等級
自動車による事故を起こしてしまった人は、無事故の人と比較すると保険料の割引率が低くなるのです。事故有係数が適用される期間は、以下の通りです。
- 3等級ダウン事故の場合は翌年度から3年間
- 1等級ダウン事故の場合は翌年度から1年間
割引率や割増率に関しては、保険会社ごとに異なるでしょう。
事故後いくら上がる?等級ダウン後の保険料金額シミュレーション
上記画像のシミュレーションは、保険料7万円、等級は9等級、事故の種類は3等級ダウンで行いました。
自動車保険を使ったら必ず3等級下がる?3種類の下がり方がある
等級が下がるきっかけは事故により保険を使うことにありますが、下がる(ダウン)等級には差があります。自動車保険の世界では、以下の通り3つの種類の事故が存在するのです。
このうち等級が下がる(ダウン)可能性があるのは、3等級ダウン事故と1等級ダウン事故の2つです。ノーカウント事故に該当する場合は等級には影響がないため、保険料アップなどのデメリットを心配する必要はありません。
さらにノーカウント事故以外に事故を起こしていなければ、翌年度には等級がアップするでしょう。事故の内容や状況などにより扱いが異なるため、自動車保険を使ったからといって必ずしも3等級下がる(ダウン)わけではないのです。
3等級ダウン事故
以下のような事故の場合、3等級ダウン事故に該当するでしょう。
- 建物などに自動車をぶつけてしまい車両保険金が支払われた
- 事故の相手や相手の自動車に損害を与えてしまい対人賠償保険金や対物賠償保険金が支払われた
- 1等級ダウン事故やノーカウント事故に該当しない場合に保険金が支払われた
過失によりトラブルとなった場合、3等級ダウン事故に該当すると覚えておくと良いでしょう。
自動車の運転に注意していたとしても、相手に過失がなく自分の無過失を証明できなければ3等級ダウン事故として扱われるかもしれません。
損害を受けた相手に対する賠償責任を負うだけではなく保険料が割増となれば、その後の生活に大きく影響する場合もあるでしょう。
1等級ダウン事故(盗難・災害・飛び石・悪戯)
以下のような事故の場合、1等級ダウン事故に該当するでしょう。
- 自動車の盗難被害に遭った
- 台風や洪水などの災害による被害に遭った
- 火災や爆発による被害に遭った
- 自動車が飛来中または落下中の飛び石と衝突した
- 落書きなどのいたずらによる被害に遭った
過失による事故ではなく、自然災害や注意していても防ぐことが困難なトラブルなどが該当すると覚えておくと良いでしょう。故意に自動車を破損させたのではなく、偶発的な原因があれば1等級ダウン事故として認められるでしょう。
以前は等級据え置き事故と呼ばれていましたが、2013年4月1日以降から廃止されました。保険料の割引率を考えれば、3等級ダウン事故よりはましと言えるでしょう。
ノーカウント事故(等級が下がらない場合)
以下のような事故の場合、ノーカウント事故に該当するでしょう。
- 人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険が支払われた
- 無保険車傷害保険が支払われた
- 個人賠償責任保険が支払われた
- ファミリーバイク特約や弁護士費用特約が適用された
- ロードアシスタンスサービスが適用された
上記した保険や特約などを使った場合、等級が下がる(ダウン)ことはありません。ただし保険会社により、ノーカウント事故として扱われる内容が異なる可能性もあります。
自動車保険(車両保険)を使う?使わない?判断基準について
たとえば事故により自動車を修理したい場合、自動車保険を使うことが必ずしも良いとは限りません。上記でも説明した通り保険料アップというデメリットがあるため、翌年度のことを考えて使いたくないという人もいるでしょう。
自動車保険を使うか使わないかについては、以下の内容を判断基準にすることをおすすめします。
- 保険を使った場合の保険料アップの金額
- 保険を使わなかった場合の保険料ダウンの金額
- 支払われる保険金と修理費の差額
契約している保険会社に連絡すれば、保険を使う場合と使わない場合の保険料を比較してもらえるかもしれません。比較の結果将来的に得をするのであれば、保険を使わずに自費で修理すると良いのではないでしょうか。
等級ダウン後の保険料アップを防ぐ方法(一括見積もり)
自動車保険の等級ダウン後に保険料アップを防ぎたい人には、一括見積もりのサービスを利用することをおすすめします。保険料をチェックするために保険会社にいちいち連絡を入れていては、時間がかかり面倒ではないでしょうか。
インターネットを利用した一括見積もりのサービスでは、複数の保険会社の情報を一度にチェックできる場合もあるのです。一括見積もりには、以下のようなメリットが期待できます。
- 複数の保険会社の保険料を比較することで安いところが見つかる
- 自分に合った補償があるものを選びやすくなる
内容の良い新しい自動車保険が見つかれば、たとえ等級が下がったとしても保険料が年間で数万円程度安くなる可能性もあるでしょう。
まとめ
自動車保険の等級が下がる(ダウン)ことを甘く見るのではなく、どのような影響が及ぶかを日ごろから考えると良いでしょう。保険料の支払いができなくなれば、いざというときに必要な保険金を受け取れなくなるかもしれません。
保険を使わない方が良い場合もありますが、いざというときのために備えがあると安心できるのではないでしょうか。使うかどうか判断が難しいときは、保険会社などの相談相手がいることを思い出し冷静に行動できると良いです。
なるべく保険を使わないことが等級を維持する方法となりますが、それ以前に事故を起こさないように安全運転を意識するべきです。自動車保険に加入しているからといって、事故を起こしても良い理由にはならないでしょう。