別居の未婚の子とは?運転者限定には要注意!保険でないかも…
※当ページには一部広告が含まれています。
自動車保険では、保険の契約次第ではありますが、本人だけじゃなく配偶者や同居の家族も補償の対象になります。また、補償の対象を限定することで、保険料を安くすることができます。そこでポイントになるのが別居の未婚の子です。
別居の未婚の子は基本的に補償の対象になるのですが、その別居の未婚の子について解釈を間違っていると、補償されないケースもあるので注意が必要です。
ここでは別居の未婚の子について、またその子が対象になるためのポイントについてまとめています。
自動車保険の『別居の未婚の子』とは?
自動車保険ではよく別居の未婚の子という表現が出てきます。ここでポイントになるのは別居とはどのような状況を指すのか、そして未婚の子とはどの人を指すのかということです。
自動車保険での別居、未婚の子とはこのような状況となります。
別居 | 生活拠点が別の住まい |
---|---|
未婚の子 | 婚姻歴のない子供 |
ここで注意してほしいのは、別居とは住民票を移しているかどうかではありません。住民票は親と一緒のままでも生活しているのがアパートとかなら別居となります。また、同じ敷地内だとしても別々の家だと別居と判断されます。
二世帯住宅については構造や保険会社によって同居になるか別居になるか判断がわかれるようです。
未婚については、あくまで結婚したことがないというのが条件であり、離婚して独身となった場合は未婚とはなりませんので注意しましょう。
別居の未婚の子は車保険の『運転者限定』に要注意
別居の未婚の子だと、自動車保険の補償対象となるため、帰省してちょっと車を運転するという時も安心です。ですが、加入した保険の内容によっては補償されないケースもあります。それが運転者限定をつけている場合です。
別居の未婚の子が運転者限定によって補償されるか否かは以下の通りです。
本人限定 | 補償されない |
---|---|
本人・配偶者限定 | 補償されない |
家族限定 | 補償される |
限定なし | 補償される |
つまり、親の自動車保険が本人限定や本人・配偶者限定となっていれば別居の未婚の子でも補償されません。
よくあるのが、これまでは本人と配偶者しか車に乗らないので本人・配偶者のみの運転者限定をつけていたが、別居の未婚の子が免許を取得したというケースです。
自動車保険の年齢条件は別居の子供・社会人には適用されない
別居の未婚の子を親の自動車保険で補償するには、運転者限定を家族限定か無制限にする必要があります。また自動車保険では年齢を限定することで保険料を安くすることもできます。
となると、運転者限定と同じように年齢条件も引き下げなければいけないのではと思うでしょう。結論から言えば、別居の未婚の子に年齢条件は適用されません。
それは年齢条件の適用範囲が以下のように定められているからです。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 上記の同居の親族
- 上記が営む業務に従事している者
つまり、別居の未婚の子はこの条件に当てはまらないのです。
これは、補償されないという意味ではなく、年齢条件の制限を受けないという意味ですので、別居の未婚の子の年齢に合わせる必要はないのです。ただ、別居をやめて同居したら必要となります。
自動車保険でよく耳にする『別居の未婚の子』について気になるQ&A
自動車保険では別居の未婚の子というのがよく出てきます。ここではそれについての気になる疑問をQ&Aで解説しています。特に多い質問が以下の3つです。
【Q1】帰省中の子ども(別居の未婚の子)は運転しても大丈夫?
よくあるのが、実家に帰省した子どもが親の車を借りて運転するというケースです。お盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの長期連休に合わせて帰省して、親の車に乗ることも多いでしょう。この場合、別居の未婚の子であれば、運転しても構いません。
運転しても構わないというのは、万が一事故を起こしてしまったとしても親が加入している保険で補償されるという意味です。ただしこれはあくまで未婚の子である場合で、既婚者もしくは離婚して独身になったという子どもは当てはまりません。
また、運転者特約でその別居の未婚の子がそれに当てはまらないような契約をしているなら、補償されないので、まずはどのような契約になっているのか確認してから運転するといいでしょう。
【Q2】同居しているか別居しているかはどこで判断される?
同居と別居の基準は簡単そうで意外と複雑なケースもあります。例えば、家族と一緒に生活していれば同居で、住民票も移して他のアパートなどに住んでいれば別居というのであれば、非常にわかりやすいでしょう。
ですが中には、同じ敷地内、建物だが二世帯住宅に住んでいるというケースや、住民票は実家で住んでいるのはアパートというケースもあるでしょう。
ここでいう別居とは、住民票がどこにあるかは関係なく、生活基盤がどこにあるかというのが重視されます。ですので、アパートに住んでいるなら住民票を移していなくても別居となります。また扶養になっているかどうかも関係ありません。
また二世帯住宅でも生活設備などが共用していなければ別居、同一敷地内の別建物に住んでいても生活設備を共用しているなら同居となるケースもあります。
【Q3】別居の未婚の子でも特約は使える?
別居の未婚の子であれば、親の自動車保険の補償対象となっているので、主契約はもちろん特約も同等の扱いとなるため、補償されます。ただ、主契約も特約もどちらにも共通することですが、運転者を限定する運転者限定特約があります。
これについては、別居の未婚の子も含めた上で特約を考えないといけません。別居の未婚の子は自動車保険では家族とみなされますから、運転者限定特約を家族限定にしておけば補償されることになります。
子どもは別居しているから、運転者限定特約は本院限定もしくは夫婦限定にする人もいます。その場合は、別居していて帰省した子どもが運転して事故を起こしてしまった場合には、補償の対象外になってしまうので注意しましょう。
別居の未婚の子が帰省時などで車を運転するための『3つの方法』
別居の未婚の子が帰省等で車を運転するというケースは少なくないと思います。そんな時の対策としては以下の3つの方法があります。
【方法1】1日単位で加入できる1日自動車保険を利用する
別居の未婚の子がお盆や年末年始、ゴールデンウィークなど数日間だけ帰省して車に乗るという場合、運転者限定特約をするのが一般的ですが、かなり手間がかかります。そして帰った後はまた変更することになるので二度手間です。
数日間だけ保険をかけるというのであれば、1日単位で加入できる1日自動車保険を利用するのも1つの方法です。しかも今はスマホやコンビニで24時間いつでも申し込みできるので手軽ですし、1日数百円程度の保険料ですからコストも抑えられるのも魅力です。
【方法2】ドライバー保険に加入する
お盆や年末年始だけのように、決まった日だけ車に乗るというケースもあれば、頻繁に実家に帰って親の車に乗るという人もいるでしょう。それだと、1日自動車保険だと割高になってしまうでしょうし、運転者限定特約を常に家族限定にしておかなければいけません。
また、親の車だけじゃなく友だちの車にも乗るなんてこともあるかもしれません。そんな時には、ドライバー保険に加入するという方法もあります。ドライバー保険は他人の車を運転する場合に補償される自動車保険で、1年間の長期間で加入できます。
ここでいう他人の車というのは、別居の親族の車も対象となりますので、帰省して親の車に乗った時も補償されます。ただ、ドライバー保険は自分の車や、配偶者の車、同居の親族の車に乗っても補償されないので注意しましょう。
【方法3】運転者限定の条件を一時的に変更する
大学などの休みで1ヶ月くらい帰省して、その間に親の車に乗るというのであれば、親の自動車保険の運転者限定の条件を一時的に家族限定にするというのも1つの方法です。
数日であれば1日自動車保険もいいですが、数週間から1ヶ月くらいの変更であれば、わずかな負担で加入できます。
ただ、帰省した時に条件の変更をして、別居先に帰ったらまた元の条件に戻す手続きをしないといけないので手間がかかります。そのまま放置していると、結果的に高い保険料を支払うことになってしまうので注意しましょう。
まとめ
このように別居の未婚の子とは、婚姻歴がなく別の場所で生活している子供のことを指します。ただ条件によってはこれに当てはまらないケースもあり、勘違いしているともしもの時に補償の対象外となってしまうことがあります。
まずは、子供が別居している場合、それが自動車保険でいうところの別居の未婚の子となりうるのかを確認しましょう。
その上でその子供が帰省して車に乗るという時には、しっかりと補償されるよう保険の内容も確認しましょう。